2008年10月21日
自信ができる
私の頚椎症は急性期から慢性期になってきました。
病名ではたぶん「50肩」の状態です。
右肩の慢性的な古傷をしらずしらずにかばってしまい
肩・首・頭の姿勢がずれていってこのような最悪の事態になったみたいです。
20~30代のときにきちんとストレッチ・ケアしなかったつけがでたようです。
こんな私の代わりになだるくんのヘッドコーチに昇格したママは、
サーブが好調になってきました。
時間がとれると、もくもくとサーブ練習して1年近くかかったのですが、
自分の納得できるサーブが入るようになったみたいです。
テニス(試合)の基本は サーブ・リターン・クロスラリー
得意なショット。
ミスが少ない(確率が高い)ショットができると自信ができて、どんどん強くなって、テニスが楽しくなります。
次はバックハンドスライスにチャレンジ。
病名ではたぶん「50肩」の状態です。
右肩の慢性的な古傷をしらずしらずにかばってしまい
肩・首・頭の姿勢がずれていってこのような最悪の事態になったみたいです。
20~30代のときにきちんとストレッチ・ケアしなかったつけがでたようです。
こんな私の代わりになだるくんのヘッドコーチに昇格したママは、
サーブが好調になってきました。
時間がとれると、もくもくとサーブ練習して1年近くかかったのですが、
自分の納得できるサーブが入るようになったみたいです。
テニス(試合)の基本は サーブ・リターン・クロスラリー
得意なショット。
ミスが少ない(確率が高い)ショットができると自信ができて、どんどん強くなって、テニスが楽しくなります。
次はバックハンドスライスにチャレンジ。
2008年10月19日
ストレス
おはよーございます。
アナもビーナスと歯車がかみ合ってない内容の試合・・
くるしそうです。
ストロークのアンフォーストエラー多すぎですね。
早くいつものアナに戻ってほしいです。
昨日、秋の小学生大会が終了しました。
私は、
今のテクニックとメンタルでは
すべて出し切った、結果だと思います。
でも、私に代って1か月
練習した家内的には、もっとできたはずだと・・
冷静に考えたら
今のメンタル。気持の表現。・・
今の持てる武器。組み立て。ひきだし。・・
テニスでの思考回路。
どれも今はここまでですね。
私なりには、夏に比べるとすべての点で
進歩も見られました。
次はどうステップアップを図るか
気持ちを切り替えて
を考えています。
家内は今回は
思い入れが強かったかもしれません。
ぜひ はやく気持ちをきりかえてください。
がんばれアナ!
アナもビーナスと歯車がかみ合ってない内容の試合・・
くるしそうです。
ストロークのアンフォーストエラー多すぎですね。
早くいつものアナに戻ってほしいです。
昨日、秋の小学生大会が終了しました。
私は、
今のテクニックとメンタルでは
すべて出し切った、結果だと思います。
でも、私に代って1か月
練習した家内的には、もっとできたはずだと・・
冷静に考えたら
今のメンタル。気持の表現。・・
今の持てる武器。組み立て。ひきだし。・・
テニスでの思考回路。
どれも今はここまでですね。
私なりには、夏に比べるとすべての点で
進歩も見られました。
次はどうステップアップを図るか
気持ちを切り替えて
を考えています。
家内は今回は
思い入れが強かったかもしれません。
ぜひ はやく気持ちをきりかえてください。
がんばれアナ!
2008年10月13日
がんばるまま
私が満足にテニスができないのでというか、
救急車を呼ぶのがもういやなのか、
自分がテニスをしたいのか。
なだるままはがんばって
息子さんの相手をしました。
結果
練習終了後、
右太ももが肉離れ状態に。
何事も、限度を超えないように。
大人なので節度をもって臨みたいですね。
首を痛めている
私が言うことではありませんが・・
救急車を呼ぶのがもういやなのか、
自分がテニスをしたいのか。
なだるままはがんばって
息子さんの相手をしました。
結果
練習終了後、
右太ももが肉離れ状態に。
何事も、限度を超えないように。
大人なので節度をもって臨みたいですね。
首を痛めている
私が言うことではありませんが・・
2008年07月19日
出発です
さー
なだるくんとママは
1時間かけて試合会場へ出発しました。
私も
そろそろ お嬢様を
学校へ送ってから 会場入りします。

1時間かけて試合会場へ出発しました。

そろそろ お嬢様を
学校へ送ってから 会場入りします。
2008年06月29日
ひさびさ登場
ずーと
忙しい
なだるまま
ここ最近は
テニスもできません。
ここにきて
チャレンジ
なななんと
あの
コアリズム
一言・・・
がんばってください。
忙しい
なだるまま
ここ最近は
テニスもできません。
ここにきて

なななんと
あの
コアリズム

一言・・・
がんばってください。

2007年10月13日
サーブ改良
家内のサーブが 悲しいかな ネットを越えない。


ネットに突き刺さるので・・・
トロフィーポーズから
ボールを したから上にこすり上げるイメージで
ラケットを振るように言いましたが、
やはり

次の 1手を考えていましたら、
そう
息子と同じで、
「外振~内転」(フィニッシュは親指がしたになるように)
ひじから先の内転を すこしアドバイス。
結構 よかったです。
デュースサイドからのサーブがいままで
ほとんど フォアサイドにしかはいらないのでサイドに切れても
私 楽勝で
フォアハンドで打ち返せていましたが、

バックサイドTゾーンによく弾んできましたよ。
これからは バックハンド側にも 有効なサーブができ、
ダブらなくなりそうです。
バック側に 高く弾む サーブは やはり 押さえ込むのが
やっかいでよい武器になるので がんばってほしいです。



ネットに突き刺さるので・・・
トロフィーポーズから
ボールを したから上にこすり上げるイメージで
ラケットを振るように言いましたが、
やはり



次の 1手を考えていましたら、
そう
息子と同じで、
「外振~内転」(フィニッシュは親指がしたになるように)
ひじから先の内転を すこしアドバイス。


ほとんど フォアサイドにしかはいらないのでサイドに切れても
私 楽勝で




これからは バックハンド側にも 有効なサーブができ、
ダブらなくなりそうです。

バック側に 高く弾む サーブは やはり 押さえ込むのが
やっかいでよい武器になるので がんばってほしいです。
2007年09月15日
サーブが入らない
暑かったですね。
10時30分から12時30分まで
いつものクレーコートで
久々に

で テニスしました。
南国の日差しです。
なだる君は
8時30分から10時までのレッスンをしてから
で登場。
なだるママは
サーブがゼッ不調です。
いま
TJのダブルコアのDVDを見て
身体の中心をキープする
ダブルコアを学習中です。
(トロフィーポーズからスイングまでの基本です)
90度ルール
きちんとしたトスアップ
ダブルコアの身体の軸をキープしたスイング
ひじの先行
インパクト後の腕のと外旋。
もしかしたら
なだるママも覚醒するかもです
(こわい)

(
&
)
10時30分から12時30分まで
いつものクレーコートで
久々に



南国の日差しです。
なだる君は
8時30分から10時までのレッスンをしてから

なだるママは
サーブがゼッ不調です。
いま
TJのダブルコアのDVDを見て
身体の中心をキープする
ダブルコアを学習中です。
(トロフィーポーズからスイングまでの基本です)





もしかしたら
なだるママも覚醒するかもです
(こわい)


(


2007年08月24日
ビリーのおかげで
ひさびさ
なだるママの登場すが
私の ヒッティングパートナーなんで
・・・・これ以上かけません。
今朝
電話で
「ひさびさに 体重計に乗ったけど
・・・増えた・・・・」
私は
絶句。
なにも、
冗談もいえませんでした。
合掌。
ビリー恐るべし。
(筋肉UP。体力増進。肺活量UP。持久力UP。には効果抜群。)
私は もう すでに 脱退してしまっていますが・・

なだるママの登場すが
私の ヒッティングパートナーなんで
・・・・これ以上かけません。
今朝
電話で
「ひさびさに 体重計に乗ったけど
・・・増えた・・・・」
私は
絶句。
なにも、
冗談もいえませんでした。
合掌。
ビリー恐るべし。
(筋肉UP。体力増進。肺活量UP。持久力UP。には効果抜群。)
私は もう すでに 脱退してしまっていますが・・

2007年03月11日
ガット変えました
なだるくんのお母さんのレッスンは6人にコーチ2人
うらやましい。
新しく バボラーのガットで きつめに(52P)張ってもらい
よく ベースラインに収まってました。
ボレーも面は 上を向いてましたが よく 押さえられて
レッスンになってました。
ラリーの時の 足運び(両足でジャンプ)は 私より良いので、
▼短い球の反応と
▼短い球の 前への動きがどてどてしてます。
▽まだ ネットミスあります。 もう少し 高くネットを超えても良いかも。
▼バックハンドの 始動をもう少し低く また 高くフィニッシュとると安定します。
では
うらやましい。
新しく バボラーのガットで きつめに(52P)張ってもらい
よく ベースラインに収まってました。
ボレーも面は 上を向いてましたが よく 押さえられて
レッスンになってました。
ラリーの時の 足運び(両足でジャンプ)は 私より良いので、
▼短い球の反応と
▼短い球の 前への動きがどてどてしてます。
▽まだ ネットミスあります。 もう少し 高くネットを超えても良いかも。
▼バックハンドの 始動をもう少し低く また 高くフィニッシュとると安定します。
では
