2008年03月19日
子供とテニス
私
自分の子供の指導で
コーチ任せにできないタイプです。
専門知識もありません。
技術力は おそまつの限り。
でも
子供とは 不思議で
親を おもいながら
ぐんぐんと 成長していきます。
お父さん お母さんと
少しでも
練習している 子どものほうが
成長しているようなきがします。
へたでもいいから
月にに1回は
子供とテニスをして
子供と気持ちのこもった
ラリーをして
子供の成長を体感してあげて
「まだ まだ まけないぞ 」
「ここが よかった」
「あー だめだな」
と
間違った方向に
指導しちゃい
反省することも
わたしは 多いです。
「できるだけ 前の ポジションで ヒットしろ」・・⇒スイングがおかしくなっちゃいました。
「サーブは入れろ」・・⇒逆に 入らなくなりました。
わたしの アドバイスは
息子には 馬の耳に寝言というか、
逆に 間違ってたと感じることが
最近多いのですが、
なんとか 逆に
たくましい
「雑草のテニス」に
脱皮してきています。
すくすくと伸びる子供(竹)は 折れやすい。
ほめて 怒って たたいても
泣くのは 子供の
仕事と・・・
テニスノートも
開けば
1月から
まっしろけ。
普段は
テニスのテもいわない。
だからこそ
今まで
続いているんじゃないかな?
(前回の練習での 体験)
0-40から
連続 5ポイントとってゲームを取る。
タイブレークで
セットを取る。
こんな スリルのある 経験は
スポーツじゃないと味わえない。
強くならないと たくさん
試合にでれないテニスだからこそ、勝つ。
なんといわれようが、
がみがみと
自分の子供を
指導していきましょう。
負けと
負けと
大負けと
少しの勝利を
味あわせてあげましょう。
連続ポイントをとるのが大切。
ダブルフォルトを連続しない。
・・・
・・・
・・・
いい続けても頭には 入らないけど
試合でわかってくれる。
(うちの子供は こんなタイプ)
いつか
ありがたみが
わかるときが
来ると思って言います。
さあ
明日も
練習 練習。
明日は
バックハンドのスライスと
試合&振り回し
です。
自分の子供の指導で
コーチ任せにできないタイプです。
専門知識もありません。
技術力は おそまつの限り。
でも
子供とは 不思議で
親を おもいながら
ぐんぐんと 成長していきます。
お父さん お母さんと
少しでも
練習している 子どものほうが
成長しているようなきがします。
へたでもいいから
月にに1回は
子供とテニスをして
子供と気持ちのこもった
ラリーをして
子供の成長を体感してあげて
「まだ まだ まけないぞ 」
「ここが よかった」
「あー だめだな」
と
間違った方向に
指導しちゃい
反省することも
わたしは 多いです。
「できるだけ 前の ポジションで ヒットしろ」・・⇒スイングがおかしくなっちゃいました。
「サーブは入れろ」・・⇒逆に 入らなくなりました。
わたしの アドバイスは
息子には 馬の耳に寝言というか、
逆に 間違ってたと感じることが
最近多いのですが、
なんとか 逆に
たくましい
「雑草のテニス」に
脱皮してきています。
すくすくと伸びる子供(竹)は 折れやすい。
ほめて 怒って たたいても
泣くのは 子供の
仕事と・・・
テニスノートも
開けば
1月から
まっしろけ。
普段は
テニスのテもいわない。
だからこそ
今まで
続いているんじゃないかな?
(前回の練習での 体験)

連続 5ポイントとってゲームを取る。

セットを取る。
こんな スリルのある 経験は
スポーツじゃないと味わえない。
強くならないと たくさん
試合にでれないテニスだからこそ、勝つ。
なんといわれようが、
がみがみと
自分の子供を
指導していきましょう。
負けと
負けと
大負けと
少しの勝利を
味あわせてあげましょう。
連続ポイントをとるのが大切。
ダブルフォルトを連続しない。
・・・
・・・
・・・
いい続けても頭には 入らないけど
試合でわかってくれる。
(うちの子供は こんなタイプ)
いつか
ありがたみが
わかるときが
来ると思って言います。
さあ
明日も
練習 練習。
明日は
バックハンドのスライスと
試合&振り回し
です。
なだるくんのパパさんの子供のテニスにかける気持ち、
なんだかわかるなーって思いながら拝見させていただきました。
私も子供が成長して小学校中学年になっても、
月に1回は、子供と打ち合って、心を通わせたいと思いました。
小学校中学年の男の子は、話を聞かなくなったり、
本気を出すことをかっこ悪いと考えたりする年齢だと思うので、
アドバイスは難しそうですね・・・
こんにちわ ご無沙汰しています。
いつも 拝見させていただいてます。 なんだか JOPの試合や 県の試合にでるようになり 自分のテニスより 息子中心にになりました。
クラブ スクールのかけもちから クラブだけにしたり
何が 子供に 今 必要なのかを考えて行くと
悩みがつきないですね。
でも 接してあげれる 時間が1番 大切ですね。
サッカーは いいですね。 うちも はじめました。
公園で ドリブルしていたら 相当 足が 早く(ひとなみですが)なりました。
また エンジェルさまの ブログにも おじゃまさせていただきます